Information for sheller
Auction
George's Auction
C & S shell cabinet
Shell auction net
Micro Shells
Shell dealer
America :
Aqua Shells
,
Collector's Cove
,
Discovery Sea Shell Museum
,
Firama
,
SANIBEL SEASHELL
,
Patriciana Shells
,
R and T Treasures
,
Sanibel Shellers
,
Seashell shop
,
Shell Horizons
,
Shell Oak
,
The shell store
,
Sea shell world
,
Specimen Land Shell Sales
,
Daniel R. Goodwin
Argentina :
Patagonian Shells
Australia :
australian seashells
,
australian shells
,
M & J Shells
,
Newport Garden Seashells
,
Perth Shell
,
Sea Shells Australia
,
Spectrum Shells
Belgium :
CHARLES J. GEERTS
,
Conchology
Brazil :
Femorale
,
Guerreiro Minerals.com
,
Mar a Mar
Canada :
Sharpe Shells
,
Schooner Specimen Shells
France :
Gauguini.com
,
Parlae.fr
,
Marie-Francoise
,
Shell Passion
French Polynesia :
Tahitishells.com
,
Jean Paul LEFORT
Germany :
Cowries.info
Greece :
Aegean Shells
,
George's Seashells
,
B.GR.Kokkinos
Hong Kong:
C & S shell cabinet
India :
APN Shells
,
F & M
,
Sal's Marine Products
,
sea-shells.net
Italy :
Med Shells
,
Mostra Mondiale Malacologia
,
Shell auction net
,
Shelline Group
Japan :
Chiba Gyokai Joho
,
Kaihiro
,
Micro Shells
,
Octopus
,
Saito's MUSEUM
,
Shell House
,
Toba Aquarium
Malaysia :
Dora Jaya
Philippines :
Mactantiles
,
Pagoboshells
,
Phil. Shell News
,
topseashells
,
Wolfgang Proestler
Poland :
Amber Stone Live
Portugal :
Atoll Specimen shells
South Africa :
Algoa bay specimen shells
Spain :
Alboran shells
,
Malacologia
,
Marac Agren, Specimen Shells
Tanzania :
Aqeel traders ltd
Thailand :
CHARLIE MARINE CO LTD
,
of sea and shore
Turkey :
Nautilus collector shells
United Kingdom :
Eaton's Seashells
,
Simon's specimen shells
Museum
Bailey-Matthews
,
Chiba
,
Gunma
,
Hayama
,
Kanagawa
,
Kyoto
,
Lake Biwa
,
Nishinomiya
,
Osaka
,
PALAIS LA MER
,
Saito's MUSEUM
,
Toba Aquarium
,
Tokyo
,
Yokosuka
Collector's site
Bouse Konnyaku's site
ぼうずコンニャクさんの総合サイト
Coast Line Story
加藤さんのホームページ
Creyon nurie shu
クレヨン則さんのホームページ
FS Project
島田さんのホームページ
haruko's homepage
ハルコさんのホームページ
HO Seashells Museum
HOさんのホームページ
Jiongtao Huang's home page
黄さんのホームページ
Kiriore's page
小さな島の小さな貝たち
Man and Mollusc
Avril Bourquinさんのホームページ
Mikiharu Nagata's Shells Site
永田君の貝ページ
MITSUIS EXIBIT THEIR SEASHELLS
世界の貝展示室
Miyoshi's room
MIYOSHIさんの貝殻の部屋
Nakasato's world
趣味の中里屋
Nsan's The World of Beautiful Shells
Nさんの美しい貝の世界
Spisulanz Web
T. Iino's page
T. IinoさんのPage
UYUNET.COM
黄さんのホームページ
Yuji's round shells
遊児の丸い貝
Y.Nakano's home page
中野さんのホームページ
Book seller
Backhuys
,
Balogh
,
Capricornica
,
China Scientific Book Services
,
Colus
,
ConchBooks
,
EOS Buchantiquariat Benz
,
INOUE BOOK COMPANY
,
Junk
,
Mal de Mer Enterprises
,
mollus.nl
,
NATURAMA
,
nhbs
,
Of Sea and Shore
,
Saito's MUSEUM
,
Steven Simpson
,
THOMAS-SCHELER
,
Toba Aquarium
Update
[更新記録]2024.11.25
Webサイトを移動。
[更新記録]2024.7.20
カセンガイの仲間にCoralliophila elaborataを追加。
以下のページを修正。
Babelomurex amariae ユウビカセン、 Coralliophila bulbiformis ヒラセトヨツガイ、 Mipus eugeniae ヒレナシミズスイ、 Babelomurex fusiformis ヘレンカセン、 Babelomurex memimarumai メメカセン、 Babelomurex tosanus トサカセン
[更新記録]2024.6.17
以下のページを修正。
Babelomurex blowiタイシノカムリ、 Babelomurex cariniferoidesトガリカセン、 Coralliophila clathrataスギモトサンゴヤドリ、 Coralliophila costularisスジサンゴヤドリ、 Babelomurex fearnleyiイセカセン、 Babelomurex finchiiシロキキョウニシ、 Babelomurex japonicusテンニョノカムリ、 Babelomurex kawamuraiカワムラカセン、 Coralliophila pulchellaチビサンゴヤドリ、 Babelomurex purpuratusクチベニキキョウニシ
[更新記録]2024.5.18
以下のページを修正。
Babelomurex armatusカブトカセン、 Coralliophila basileus、 Babelomurex deburghiaeキキョウニシ、 Babelomurex diademaマドモチカセン、 Babelomurex hiraseiヒラセキキョウニシ、 Hirtomurex isshikiensisイッシキサンゴヤドリ、 Latiaxis latipinnatusトサキキョウニシ、 Babelomurex longispinosusオキナワカセン、 Babelomurex nakamigawaiナカミガワカセン、 Coralliophila niveaシラユキサンゴヤドリ、 Coralliophila nuxクルミサンゴヤドリ、 Hirtomurex oyamaiオオヤマカセン、 Babelomurex princepsクマドリカセン、 Babelomurex spinosusヒメカセン、 Babelomurex stenospinusクチムラサキミズスイ
[更新記録]2021.6.20
貝の和名と貝書「大和本草」に貝の名前を追加。
[更新記録]2021.4.15
貝の和名と貝書「浄貞五百貝圖」に貝の名前を追加。
[更新記録]2021.1.11
貝の和名と貝書「介志」に作成年を追加。「江戸時代の採集地」に備前國 牛窓の画像を追加。
[更新記録]2020.6.7
東京湾港の貝「打ち上げ採集の貝」にカモメガイが穿孔した石?を追加。
[更新記録]2019.10.14
カセンガイの仲間にCoralliophila turrita(タケノコサンゴヤドリ)を追加。
[更新記録]2019.9.23
貝の和名と貝書「本草和名鈔」に貝の名前を追加。 「和名類聚抄」「多識篇」「本朝食鑑」の貝の名前を修正。
[更新記録]2019.1.1
「江戸時代の採集地」に伊勢國 二見ヶ浦の画像を追加。
[更新記録]2018.9.9
「江戸時代の採集地」に備前國 ムシアケノ瀬戸の画像を追加。
[更新記録]2018.5.6
貝の和名と貝書「本草和名」一部修正。貝の名前を追加。アサリのページに アサリの画像を追加。
[更新記録]2018.1.3
「江戸時代の採集地」に紀伊國 三保ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2017.5.13
「東京湾口の貝」にサガミシタダミを追加。
「江戸時代の採集地」に肥前國 多久嶋嵜瀬濱の画像を追加。
[更新記録]2016.5.8
「江戸時代の採集地」に肥前國 大嶋、神野浦、大根坂の画像を追加。
[更新記録]2016.1.12
「貝の和名と貝書」にオトメダカラの名前の由来のページを追加。
[更新記録]2015.11.15
貝の和名と貝書「和名類聚抄(倭名類聚抄)」に貝の名前を追加。
[更新記録]2015.8.8
貝の和名と貝書「日東魚譜」に貝の名前を追加。 「江戸時代の採集地」に肥前國 生月御嵜 大ハへ濱の画像を追加。
[更新記録]2015.3.8
貝の和名と貝書「多識篇」に貝の名前を追加。
[更新記録]2015.1.1
Coralliophila suduirauti追加。 「東京湾口の貝」にスナゴスエモノガイを追加。 「江戸時代の採集地」に肥前國 飯良濱の画像を追加。
[更新記録]2014.8.31
「東京湾口の貝」にキヘイジエビスを追加。 「江戸時代の採集地」に肥前國 根獅ヶ濱の画像を追加。
[更新記録]2014.6.3
「東京湾口の貝」にシュスヅツミを追加。 「江戸時代の採集地」に紀伊國 弱ノ浦の画像を追加。 相模國 コヨロキの礒を一部修正。
[更新記録]2014.4.23
「東京湾口の貝」にキムスメダカラを追加。
[更新記録]2014.1.2
「東京湾口の貝」にホソムロガイを追加。 「江戸時代の採集地」に加賀國 蓬浦の画像を追加。
[更新記録]2013.11.20
打上げ採集の貝にダテスズカケボラを追加。
[更新記録]2013.9.1
ヘレンカセンにBabelomurex nakamigawai ioの画像を追加。「東京湾口の貝」にヒヨクガイを追加。 「江戸時代の採集地」に豊前國 クラナシノ濱の画像を追加。
[更新記録]2013.7.7
Coralliophila atlantica(ニシノサンゴヤドリ)追加。 「江戸時代の採集地」に豊前國 柳ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2013.5.2
Coralliophila ruderata追加。「東京湾口の貝」にシシダマを追加。 「江戸時代の採集地」に豊前國 笠縫嶋、播磨國 響ノ灘の画像を追加。
[更新記録]2013.3.3
ナガホリカセンのページに和歌山県産の標本を追加。イセカセンのページに千葉県産の標本を追加。 「江戸時代の採集地」に備中國 キビノ小嶋の画像を追加。
[更新記録]2013.1.12
Babelomurex pallox追加。カザグルマカセンの画像を変更。トクサカセンのページに高知県産の標本を追加。 「東京湾口の貝」にチュウカフデを追加。「江戸時代の採集地」に備前國 藤戸ノ渡の画像を追加。
[更新記録]2012.12.2
B. sp25、ウラシマボタル追加。モリシマサンゴヤドリのページに東京湾口産の標本を追加。 「江戸時代の採集地」に小豆島の画像を追加。
[更新記録]2012.10.8
Coralliophila ahuiri追加。 打上げ採集の貝にリュウキュウキンチャクを追加。 「貝の和名と貝書」に貝の名を追加。 「江戸時代の採集地」に須賀浦の画像を追加。
[更新記録]2012.8.11
Coralliophila alboranensis追加。 「貝の和名と貝書」に汐小波を追加。 「江戸時代の採集地」に袖シノ浦の画像を追加。
[更新記録]2012.3.11
Babelomurex glaber追加。 「東京湾口の貝」にコンゴウボラを追加。 「江戸時代の採集地」に錦ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2012.1.8
チビサンゴヤドリの画像を変更。「東京湾口の貝」にマボロシガイを追加。 打上げ採集の貝にベニハマグリとナガイモフデを追加。 「江戸時代の採集地」に屋久嶋の画像を追加。
[更新記録]2011.11.11
Coralliophila raramaculatus追加。 Coralliophila bulbiformis (ヒラセトヨツ)に画像を追加。マメサンゴヤドリの産地追加。 「江戸時代の採集地」にサダノ浦の画像を追加。ニシキヒヨク、ハヤシエビスのページ追加。
[更新記録]2011.8.16
Coralliophila macleani(マクレーンサンゴヤドリ)追加。 「貝の和名と貝書」に貝の名と肥後目録の番号を追加。 「江戸時代の採集地」に岩屋ノ濱の画像を追加。
[更新記録]2011.6.12
「東京湾口の貝」にチイロメンガイを追加。 「江戸時代の採集地」に松帆ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2011.4.23
キラカセンに画像追加。打上げ採集の貝に「クロスジグルマ(色彩変異)」を追加。 「江戸時代の採集地」に種子島の画像を追加。
[更新記録]2011.3.18
Babelomurex tectumsinense(イバラカセン)追加。 「江戸時代の採集地」に出羽國 袖ヶ浦の画像を追加。
[更新記録]2011.1.3
Coralliophila kraemmeri(クレーマーサンゴヤドリ)追加。 「江戸時代の採集地」に須摩浦の画像を追加。和漢三才図会に記載されている貝の名を 追加。
[更新記録]2010.11.7
Nipponotrophon sp追加。アコヤエビスの画像を変更・追加。 「江戸時代の採集地」に寫志ノ浦と室戸の画像を追加。
[更新記録]2010.9.18
「貝の和名と貝書」のルリガイの画像を変更。 「江戸時代の採集地」に三ツノ浦と大嶋の画像を追加。
[更新記録]2010.7.31
Coralliophila basileus追加。 「江戸時代の採集地」に熊野浦の画像を追加。
[更新記録]2010.6.18
Coralliophila sp24追加。「貝の和名と貝書」にアサリの画像を追加。 「江戸時代の採集地」に日間賀崎の画像を追加。
[更新記録]2010.5.23
Mipus tabulatus(ヘリトリカセン)追加。 「江戸時代の採集地」に名高ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2010.4.12
Babelomurex cariniferus(カンムリカセン)追加。 「江戸時代の採集地」に吹上ノ濱の画像を追加。「貝の和名と貝書」にアワビの画像と 巨大アワビの杯の話を追加。
[更新記録]2010.3.6
Coralliophila scalariformis (ダンダンサンゴヤドリ)、チグサガイ追加。 「江戸時代の採集地」に室ノ津の画像を追加。
[更新記録]2010.2.6
Coralliophila wilsoni(ウイルソンサンゴヤドリ)、イトマキミヤシロ追加。 オオムラサンゴヤドリの内容に一部追加。 「江戸時代の採集地」に家嶋の画像を追加。
[更新記録]2010.1.3
「江戸時代の採集地」に野北濱、チワ濱、新宮浦の画像と新宮浦の貝を追加。
[更新記録]2009.11.18
Mipus arbutum (イチゴミズスイ)追加。「東京湾口の貝」にアコヤザクラ追加。 「江戸時代の採集地」に八十嶋の画像を追加。
[更新記録]2009.10.24
Coralliophila trigoi追加。「東京湾口の貝」にサザエ追加。 「江戸時代の採集地」に袖ノ渡の画像を追加。
[更新記録]2009.9.1
Coralliophila arabica (クチジロサンゴヤドリ)、アズマケボリ追加。 「江戸時代の採集地」に鹽釜ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2009.7.6
ミツカドカタビラガイ追加。キイオオシラタマ画像変更。チビサンゴヤドリ変更。 「江戸時代の採集地」に松嶌の画像を追加。
[更新記録]2009.5.23
Coralliophila latiaxidea (イカリガタサンゴヤドリ)、 Prionovolva bulla(ムラクモコダマウサギ)追加。モリシマサンゴヤドリ変更。 「江戸時代の採集地」に千賀ノ浦、マカキヶ浦の画像を追加。
[更新記録]2009.3.15
Magilus ellipticus(タマムロガイ)追加。 「江戸時代の採集地」に蜷川、久枝浦の画像を追加。
[更新記録]2009.2.16
Coralliophila curta(マメサンゴヤドリ)追加。 「江戸時代の採集地」にナコノ海、フセノ海の画像を追加。
[更新記録]2008.12.25
カナマルムギガイ追加。Oliva spをナンヨウビナに変更。 「江戸時代の採集地」にウトノ濱、フケヒノ濱の画像を追加。
[更新記録]2008.10.30
貝の和名と貝書「大和本草」一部追加。 「江戸時代の採集地」に清見寫、袖師ヶ浦の画像を追加。
[更新記録]2008.8.25
クビレマツカワ追加。貝の和名と貝書「本草和名」一部追加。 「江戸時代の採集地」に介嶌の画像を追加。
[更新記録]2008.6.21
Coralliophila persica(エミサンゴヤドリ)追加。 Anadara spに和名を追加。 「江戸時代の採集地」にイツク嶋の画像を追加。
[更新記録]2008.5.3
Coralliophila robillardi(ナシガタコウモリサンゴヤドリ)、ヨウラクガイ追加。 「江戸時代の採集地」に宮嶋の画像を追加。
[更新記録]2008.4.5
Hirtomurex oyamai(オオヤマカセン)、アサヒザル追加。 「江戸時代の採集地」に志賀浦の画像を追加。
[更新記録]2008.3.9
打ち上げ採集の貝追加。栄螺、浜栗、板屋貝に情報追加。 「江戸時代の採集地」に奈多浦の画像を追加。
[更新記録]2008.1.25
Babelomurex blowi(タイシノカムリ)、ベニバトガイ追加。 「江戸時代の採集地」に柏原浦の画像を追加。
[更新記録]2007.12.28
Babelomurex kiranus (キラカセン)、Hirtomurex sp23、モトリニシキ追加。 「江戸時代の採集地」に梶浦の画像を追加。
[更新記録]2007.11.12
Zemitrella? sp、トゲトサカノウグイス追加。ウニカセン一部変更。 「江戸時代の採集地」に芦屋浦の画像を追加。
[更新記録]2007.10.26
Fusinus sp、C. fragosa(ウネリサンゴヤドリ)追加。Babelomurex sp2画像変更。 「江戸時代の採集地」に田邉浦の画像を追加。
[更新記録]2007.9.15
フデガイ、キサガイモドキ追加。ヒラドサンゴヤドリ一部変更。 「江戸時代の採集地」に千里濱の画像を追加。
[更新記録]2007.8.21
C. patruelis(チビカドサンゴヤドリ)、ククリボラ、オオシャクシ追加。 「江戸時代の採集地」に目良ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2007.7.15
ニヨリエビス、フスマガイ、打ち上げ採集の貝追加。 「江戸時代の採集地」に加太浦の画像を追加。
[更新記録]2007.6.24
C. orcuttiana (コマドサンゴヤドリ)、C. sp22追加。クチベニキキョウニシに 新たな画像を追加。 「江戸時代の採集地」に磯間ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2007.5.14
テンロクケボリ、セロガタケボリ、C. porphyroleuca (クチナガサンゴヤドリ)追加。 「江戸時代の採集地」に鞆ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2007.3.10
ネジヌキ、C. scala(イトカケサンゴヤドリ)追加。 「江戸時代の採集地」に口ナシノ泊の画像を追加。
[更新記録]2007.2.24
「打ち上げ採集の貝」を追加。 「貝の和名と貝書」に貝の名前を追加。
「江戸時代の採集地」に甲ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2007.1.1
Babelomurex sp21、ハマグリ、クリフレイシ?を追加。 「江戸時代の採集地」にヒカサノ浦の画像を追加。
[更新記録]2006.12.3
東京湾口の貝に「打ち上げ採集の貝」を追加。
[更新記録]2006.10.7
Babelomurex fax(ターバンカセン)、Babelomurex sp20追加。 「貝の和名と貝書」に画像を追加。
[更新記録]2006.9.20
オオイトカケ追加。Babelomurex longispinosus(オキナワカセン)一部変更。
「江戸時代の採集地」に画像を追加。
[更新記録]2006.8.20
Babelomurex tuberosus(イボカセン)、ヘナタリ追加。
「江戸時代の採集地」にフチ江ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2006.7.20
Mipus brinkae、ヒノデアシガイ追加。
「江戸時代の採集地」に舞子ノ濱の画像を追加。
[更新記録]2006.5.29
クロダキセワタ、Babelomurex sp19追加。
「江戸時代の採集地」に屏風ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2006.4.16
Babelomurex bozzettii追加。
「江戸時代の採集地」に観音寺の画像を追加。
[更新記録]2006.2.27
バラフマテガイ、Babelomurex sp18追加。ムカシサンゴヤドリ一部変更。
「江戸時代の採集地」に有明ノ濱 の画像を追加。
[更新記録]2006.1.03
メダカラ、トウキョウホタテ追加。オキナエビスの画像を東京湾口産に変更。
「江戸時代の採集地」に田子ノ浦の画像を追加。
[更新記録]2005.11.10
B. juliae(ジュリアカセン)追加。
「江戸時代の採集地」に戸川浦の画像を追加。
[更新記録]2005.10.26
B. pervernicosus(ヌリツヤカセン)追加。
「江戸時代の採集地」に犬防ヶ鼻の画像を追加。L. mawae、C. infantula一部変更。
[更新記録]2005.9.24
B. jeffreysi(ヒラドサンゴヤドリ)追加。
「江戸時代の採集地」に銚子の画像を追加。
[更新記録]2005.8.1
B. hindsi(ハインズカセン)追加。
[更新記録]2005.6.19
B. sp17、サガミハブタエシタダミ追加。
「江戸時代の採集地」に蒲田の画像を追加。
[更新記録]2005.3.3
オトヒメハゴロモ追加。
C. mitraeforma、ホンヒタチオビ 一部変更。
[更新記録]2005.2.3
C. sp16追加。
「江戸時代の採集地」に一部画像を追加。
[更新記録]2005.1.3
チョウシコダマウサギ、ロウソクツノガイ追加。
「江戸時代の採集地」に一部画像を追加。
[更新記録]2004.11.22
C. andamana, C. fritschi追加。C. caribaea, R. incurva一部変更。
[更新記録]2004.10.1
関連ページへのリンクを追加。
[更新記録]2004.8.1
C. aedonis, C. caribaea, ネリガイ追加。
[更新記録]2004.6.27
B. japonicus一部変更。
「江戸時代の採集地」に一部画像を追加。
[更新記録]2004.4.25
ナガスズカケボラ追加。B. sibogae一部変更。
「江戸時代の採集地」に一部画像を追加。
[更新記録]2004.3.12
B. babelis, B. indicus, B. bernardi一部追加。
[更新記録]2004.2.29
「東京湾口の貝」にCalliostoma spを追加。
[更新記録]2004.1.18
B. deburghiae、B. stenospinus一部変更。
「江戸時代の採集地」に一部画像を追加。
[更新記録]2003.12.7
タテゴトオリイレボラ、タジマニシキ追加。
[更新記録]2003.10.26
Latiaxis sp15追加。
C. abnormis、B. nagahorii、M. nodosus、B. purpuratus、一部変更。
「江戸時代の採集地」に一部画像を追加。
[更新記録]2003.9.21
ツグチガイ追加。「江戸時代の採集地」に一部画像を追加。
[更新記録]2003.8.9
ハッキガイ追加。
[更新記録]2003.6.30
C. adansoni追加。「江戸時代の採集地」に一部画像を追加。
B. bernardi一部変更。
[更新記録]2003.5.20
H. sp14追加。 B. deburghiae、B. japonica、B. indicus、B. hirasei、
H. nakamurai 一部変更。
[更新記録]2003.4.28
B. hirasei、トサヒメシャクシ 追加。
コンゴウツノオリイレ 一部変更。
[更新記録]2003.3.23
C. carnosa、C. cumingii、L. laevicostatus、H. sp13、サワラビガイ 追加。
L. latipinnatus 一部変更。
[更新記録]2003.3.1
B. asper、M. costatus、B. cristatus、M. nodosus追加。
[更新記録]2003.1.23
Coralliophila sp12、ハナガイ、オオツカテンガイ、ヨシダ
ツキガイモドキ追加。
チゴバイ一部変更。
「江戸時代の採集地」に地図を追加。
[更新記録]2003.1.4
「貝の和名と貝書」追加。
[更新記録]2002.12.23
B. marumai追加、B. habui一部追加。
[更新記録]2002.12.06
L. hayashii、B. neocaledonicus追加。「江戸時代の採集地」に一部画像を追加。
[更新記録]2002.10.20
ハスイトカケ、ホソアシガイ追加
[更新記録]2002.9.2
タテヨコイトカケ、B. mediopacificus、H. vertigo追加
[更新記録]2002.7.29
オオスイヒツシャジク 学名記入。
C. aberrans一部追加。
[更新記録]2002.7.1
B. santacruzensis, アコヤエビス, コンゴウツノオリイレ, ホンヒタチオビ,
ウスヒタチオビ一部変更。
[更新記録]2002.6.4
B. capensis追加。
B. armatus, B. nakayasui, B. princeps, B. sentix, B. tosanus一部変更。
[更新記録]2002.4.25
B. felis 追加。
A. akoya, M. beyrichi 一部変更。
[更新記録]2002.3.17
B. gilli, B. mansfieldi 追加。
B. spinosus 一部変更。
[更新記録]2002.2.18
M. vicdani, チマキボラ, スミスハネガイ 追加。
B. japonicus, B. yumimarumai, ホンヒタチオビ 一部変更。
[更新記録]2002.1.29
C. radula, C. squamulosa, M. striatus, C. tokioi, H. tumidus 追加。
[更新記録]2002.1.15
C. sofiae, C. solutistoma, C. squamosissima 追加。
[更新記録]2001.12.26
C. roseocephala, C. rubrococcinea, C. salebrosa, H. senticosus 追加。
[更新記録]2001.11.25
C. parva, C. pulchella, E. richardi, M. rosaceus, C. sp10 追加。
[更新記録]2001.8.6
C. ohmurai, C. nux, C. panormitana 追加。
[更新記録]2001.7.10
H. kawamurai, C. nivea, C. neritoidea, R. rapa 追加。
[更新記録]2001.6.12
C. morishimai, M. miyukiae, C. mira, C. meyendorffi 追加。
[更新記録]2001.6.1
L. mawae, M. mamimarumai, C. mitraeforma 追加。
[更新記録]2001.5.20
C. madreporara, M. lamarckii 追加。
[更新記録]2001.4.29
C. infantula, E. licinus, M. matsumotoi 追加。
[更新記録]2001.3.25
ヌノメコナガニシ, M. intermedius, C. mallicki 追加。
[更新記録]2001.3.10
D. yokoyamai, A. divaricata 追加。
[更新記録]2001.2.27
「江戸時代の採集地」, C. galea, R. incurva 追加。
[更新記録]2001.2.4
C. fimbriata, C. isshikiensis, M. expolitus 追加。
[更新記録]2001.1.29
C. flava, M. gyratus, C. inflata 追加。
[更新記録]2001.1.21
C. erosa, C. elvirae, M. eugeniae, M. crebrilamellosus 追加。
[更新記録]2000.12.27
お知らせ[Information]追加。
C. confusa, C. costularis 追加。
[更新記録]2000.12.11
C. costata, C. clathrata, C. caroleae, C. bulbiformis追加。
M. antiquus一部内容追加。
[更新記録]2000.04.01
リンクサイトを追加。
[更新記録]2000.03.10
「東京湾口の貝」「カセンガイの仲間」を作成し一応完成。
[更新記録]2000.02.05
貝の写真をパソコンに表示したところ予想以上に良く見えたので
Webページを作ることにしました。
ご質問などありましたら
までメールください。
@TKS
HOME
Events
[同好会情報]2025.1.8
東京貝類同好会 総会・新年会
日時:2025年2月16日(日) 13時〜
場所:貸し会議室ナチュラック後楽園
東京都文京区小石川2−4ー17 東京清飲会館3F
*東京清飲会館はいつもの会場(文京シビックセンター)の左斜め向かいです。
内容
@総会 13:00〜14:00
A例会 14:15〜16:30
B新年会 17:00〜 (場所は計画中)
[同好会情報]2024.10.16
東京貝類同好会 12月度例会
日時:2024年12月15日(日) 13時〜17時
場所:文京シビックセンター(5階)会議室C
東京都文京区春日1−6−21
アクセス:
東京メトロ 後楽園駅:丸の内線(4a・5番出口)南北線(5番出口)
都営地下鉄 春日駅:三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)
JR総武線 水道橋駅:(東口)徒歩9分
内容
@柿原英明 「考古の貝類」
A山田彩斗 「イモガイの分布-亜種について考える-」
Bバザー
幹事:鈴木孝政 石井健一郎 元陳力昇
[同好会情報]2024.10.10
東京貝類同好会 10月度例会
日時:2024年10月20日(日) 13時〜17時
場所:文京シビックセンター(5階)会議室C
東京都文京区春日1−6−21
アクセス:
東京メトロ 後楽園駅:丸の内線(4a・5番出口)南北線(5番出口)
都営地下鉄 春日駅:三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)
JR総武線 水道橋駅:(東口)徒歩9分
内容
@穴井陸大 「微小貝の生貝を探して」
A澤田直人 「マメシジミの探し方」
Bバザー
幹事:細田俊 塩崎晴朗 宮井卓人 穴井陸大
[同好会情報]2024.8.1
東京貝類同好会 8月度例会
日時:2024年8月18日(日) 13時〜17時
場所:文京シビックセンター(5階)会議室C
東京都文京区春日1−6−21
アクセス:
東京メトロ 後楽園駅:丸の内線(4a・5番出口)南北線(5番出口)
都営地下鉄 春日駅:三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)
JR総武線 水道橋駅:(東口)徒歩9分
内容
@石井健一郎 「奄美 土浜の近況」
A宮崎息吹 「大阪湾奥の貝類」
Bバザー
幹事:雑賀俊之 竹中伸也 永田幹治 佐久間公美恵
[同好会情報]2024.5.18
東京貝類同好会 6月度例会
日時:2024年6月16日(日) 13時〜17時
場所:文京シビックセンター(5階)会議室C
東京都文京区春日1−6−21
内容
@池森慧 「化石記録に見る軟体動物の初期進化」
A古村俊行 「沖縄・奄美の潮間帯で出会った貝たち」
Bバザー
[同好会情報]2023.8.2
東京貝類同好会 8月度例会
日時:2023年8月27日(日) 13時〜17時
場所:文京シビックセンター(3階)シビックホール会議室1
東京都文京区春日1−6−21
内容
@貝の標本学:個人コレクションの価値を高めるために
佐々木猛智
Aアラレタマキビの海水を避ける行動の個体差について
濱田昌宏
B日本貝類学会令和5年度大会(95周年記念大会)報告
出席会員
Cバザー
[同好会情報]2017.2.12
東京貝類同好会 総会・2月度例会・新年会
日時:2017年2月19日(日) 午前9時〜
場所:文京シビックセンター(3階)会議室A
内容
@総会
A海中写真で捉えた海底の貝類棲息状況 高重 博
B日本近海産貝類図鑑第二版刊行の裏話 奥谷喬司
C新年会(12:40〜 中華料理 インイン)
[同好会情報]2015.11.15
東京貝類同好会 12月度例会
日時:2015年12月5日(土) 午後2時〜
場所:東京大学理学部2号館223号室(2階)
東京メトロ:丸の内線、大江戸線本郷三丁目駅徒歩6分
内容
@大分県旧浦江町(現佐伯市)の島嶼(屋形島、深島)を訪ねて 河辺訓受
A九州貝類談話会観察会に参加して 清水利厚
Bダイビングで見た小笠原の近況 高重 博
Cバザー
D忘年会
[同好会情報]2014.4.23
東京貝類同好会 4月度例会
日時:2014年4月27日(日) 午後1時〜
場所:港区立生涯学習センター
東京都港区新橋3ー16ー3(新橋烏森口徒歩5分)
電話 03ー3431ー1606
内容
@日本貝類学会平成26年度大会報告 知野 光雄
Aデーターベース時代の標準和名の提案 丹下 和仁
B巻貝類の色彩異変について 知野 光雄
Cバザー
[同好会情報]2013.11.20
東京貝類同好会 12月度例会
日時:2013年12月1日(日) 午後1時〜
場所:文京シビックホール 3階 会議室1
東京都文京区春日1−16−21
03−3812−7111
内容
@九州貝類談話会総会に出席して 清水 利厚
A仮題 「海の中の様子」 高重 博
Bベニオキナエビス七変化 知野 光雄
Cバザー
12月幹事: 鈴木、石井
[同好会情報]2013.10.4
東京貝類同好会 10月度例会
日時:2013年10月20日(日) 午後1時〜
場所:文京シビックセンター 4階 シルバーセンター 会議室A
東京都文京区春日1−16−21
03−3821−7111
東京メトロ 後楽園駅・丸ノ内線(4a・5番出口)
南北線(5番出口)
都営地下鉄春日駅 三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)
ともに徒歩1分
JR総武線 水道橋駅(東口)徒歩9分
10月幹事: 細田、堀内、河辺
[同好会情報]2013.8.4
東京貝類同好会 8月度例会
日時:2013年8月25日(日) 午後1時〜
場所:東京都 港区生涯学習センター 2階 205号室
東京都港区新橋3−16−3 新橋駅烏森口より徒歩2分
03−3431−1606
8月幹事:丹治、雜賀、塩崎
[同好会情報]2012.8.11
東京貝類同好会 8月度例会
日時:2012年8月26日 午後1時〜
場所:東京都 文京区春日1−16−21文京シビックセンター 4階(シルバーセンター)会議室A
03−3812−7111
8月幹事:雑賀、丹治
[同好会情報]2011.12.6
東京貝類同好会 12月度例会
日時:2011年12月18日 午後1時〜
場所:東京都 文京区春日1−16−21文京シビックセンター 4階(シルバーセンター)会議室A
03−3812−7111
12月幹事:鈴木孝政、石井健一郎
[同好会情報]2010.8.30
東京貝類同好会 丹沢大山陸貝観察調査会
日時:2010年9月25日 午前9:10〜
場所:丹沢山ヤビツ峠から大山山頂一帯
幹事:大久保、河部
東京貝類同好会 盤洲干潟観察会
日時:2010年9月26日 午前9:30〜
場所:千葉県木更津市小櫃川河口 盤洲干潟
幹事:鈴木
[同好会情報]2010.2.15
東京貝類同好会 総会・懇談会
日時:2009年2月21日 午前10:00〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
пD03−3310−0417
会長:石橋康史
[同好会情報]2009.8.13
東京貝類同好会 8月度例会 日程変更
日時:2009年9月6日 午後1時30分〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
пD03−3310−0417
☆西武新宿線「鷺ノ宮」下車。改札を出て、左の
階段を降りる。左折して、妙正寺川沿いに進む。
徒歩約8分。中野区立若宮小学校内。
内容(お名前敬称略)
@九州速報(仮) 加藤 繁富
A小笠原旅行記 堀内 八寿一
B貝のバザー・オークション
会長:石橋康史
連絡係:石井健一郎
[イベント情報]2009.7.10
海のトークセッション開催のお知らせ
□第49回「知られざる微小貝の多様性」
ゲストスピーカー: 長谷川 和範先生
(国立科学博物館、動物研究部、海生無脊椎動物研究グループ研究主幹)
開催日時:7月29日(水)19:00〜20:30(18:30受付開始)
開催場所:モンベルクラブ渋谷店 5Fサロン
渋谷区宇田川町11番5号 モンベル渋谷ビル
TEL 03-5784-4005
参加費:800円
定員:40名程度(最少催行10名)
お申し込み方法:お電話(OWS事務局 03-5960-3545)
※海のトークセッションとは、参加者30〜40人程度を
前提とした小規模な質疑応答重視型のトークイベントで、
海の環境や生き物にかかわるさまざまな分野の専門家を
お招きし、普段知ることができない研究や活動のお話を
ご紹介いただき、「学び」の場とさせていただこうと
いうものです。詳細は下記WEBサイトをご覧ください。
http://www.ows-npo.org/activity/ts/index.html
[同好会情報]2009.2.1
東京貝類同好会 総会・例会・懇談会
日時:2009年2月15日 午前10:00〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
会長:加藤 繁富
[同好会情報]2007.1.22
東京貝類同好会 総会・例会・懇談会
日時:2007年2月18日 午前10:00〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
会長:加藤 繁富
[同好会情報]2006.2.4
東京貝類同好会 総会・例会・懇談会
日時:2006年2月19日 午前10:00〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
会長:加藤 繁富
[同好会情報]2005.8.11
東京貝類同好会 8月度例会
日時:2005年8月28日 午後1:30〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
☆西武新宿線「鷺ノ宮」下車。改札を出て、左の
階段を降りる。左折して、妙正寺川沿いに進む。
徒歩約8分。中野区立若宮小学校内
会長:加藤 繁富
[同好会情報]2005.5.30
東京貝類同好会 6月度例会
日時:2005年6月19日 午後1:30〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
会長:加藤 繁富
[同好会情報]2005.2.14
東京貝類同好会 総会・例会・懇談会
日時:2005年2月20日 午前10:00〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
会長:加藤 繁富
[博物館情報]2004.12.1
新宿 小さな貝の博物館 開館21周年記念 Webページ公開
URL: http://www.sssmms.com
[同好会情報]2004.3.29
東京貝類同好会 4月度例会
日時:2004年4月18日 午後 1:30〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
[同好会情報]2004.1.23
東京貝類同好会 総会・新年会
日時:2004年2月15日 午前10:00〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
会長:加藤 繁富
[博物館情報]2003.10.15
新宿 小さな貝の博物館 開館20周年記念 特別展示
秘蔵の ヒオウギ コレクション
[同好会情報]2003.2.03
東京貝類同好会 総会・新年会
日時:2003年2月16日 午前10:00〜
場所:東京都 中野区若宮3−53−1 若宮オリーブ館
会長:加藤 繁富
[博物館情報]2002.03.10
新宿 小さな貝の博物館 新着展示品 ナギナタシロウリガイ
[同好会情報]2002.02.17
東京貝類同好会 総会・新年会 東京都 中野区 若宮オリーブ館
会長:加藤 繁富
[同好会情報]2001.01.21
東京貝類同好会 総会・新年会 東京都 中野区 若宮オリーブ館
連絡先:鈴木孝政
[博物館情報]2000.09.22
新宿 小さな貝の博物館 新着展示品 ガラパゴスシロウリガイ
[同好会情報]2000.02.13
東京貝類同好会 総会 中野区 若宮オリーブ館